最も安い海外旅行の外貨両替方法


にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ

外貨両替のレート、手数料を 両替ショップ、空港、海外キャシングなど比較

海外に行く時に「両替レートが安いのはどこか?両替の手数料を抑えるにはどうしたらいいのか?」は気になりますよね。 そこで、国内の外貨両替ショップ、海外の外貨両替ショップ、マネーパートナーズの空港外貨受け取りサービス、海外キャッシング、クレジットカードやデビットカードなどあらゆる両替、支払い手段の両替レートや手数料などを比較してみました。

外貨両替の手数料

●日本の両替ショップ     3%
●日本の空港両替    2〜4%
●海外の空港両替     13%
●海外の両替ショップ    3%
海外キャッシング     0.25〜0.8%

海外キャッシングが最もお得です。
キャッシングだと利息が発生しますが、3日後すぐに一括返済すれば、外貨両替手数料より海外キャッシングの方が安く済みます。
銀行や空港(外貨両替所)で両替すると、1ドル約3円の両替手数料がかかります。2万円分(200ドル)をドルに替えた場合、約600円の両替手数料が発生する事になります。

しかし、1ドル100円、実質年率18%、2万円をキャッシングして3日後に返済した場合は下記になります。

  • 金利は2万円×0.18÷365×3日=30円
  • 200ドルを海外キャッシングして3日後に返済した場合の利息は30円
  • ATM手数料216円+利息30円=246円

600円-246円=354円と銀行や空港で両替するよりお得になります。

おすすめ!
セディナカードJiyu!da!なら海外キャッシング3つの手数料すべて安い

海外キャッシングの手数料は、3つから成ります。

海外キャッシングの手数料3つ
①国際ブランド指定の為替レート(VISA/Master/JCBから):0.1〜1.5%
②ATM手数料:税別200円など(セディナカード Jiyu!da!は無料
③利息:0.15〜3%
上記のように、通常の海外キャッシングだと税別200円ほどのATM手数料がかかりますが、セディナカードJiyu!da!はATM手数料が0円なのでお得です。


MasterCardか
VISAか

国際ブランドは、MasterCardの為替レートが、下記の通りお得です。
予備として、VISAも申し込むのも一案です。

VISAの為替レート:0.4〜0.65%
Master/ JCB:0.1〜0.3

上記国際ブランド指定の為替レートは、 VISA公式サイトマスターカード公式サイトJCB公式サイトから取ってきたデータの平均で作成しています。

セディナカードJiyu!da! について

《特徴》
・年会費無料
・毎月の支払額/支払い方法が自由に決められる!
余裕があるときにはいつでも好きな金額をお支払いできます。
・ハローキティデザインもご用意
《サービス》
・全国のセブンイレブン、イオン、ダイエーで最大1.5%ポイント還元
・ネットショッピングで毎日最大10%ポイント還元
《管理人から》
・Jiyu!da!のほうはリボ払専用カードですが、全額一括支払いも設定できます。
・Jiyu!da!は、海外でのカード払いはポイント3倍(1.5%)なので、お得です。
※本サイトの表記内容は2020年3月現在の内容になります。
正しい詳細に関しては株式会社セディナの公式ページをご確認ください。

必要な分だけキャッシングする方が安全ですし、何度キャッシングしてもATM手数料が無料、しかも利息は3,4日分のみです。
これからの海外旅行の外貨両替は、セディナカード の海外キャッシングをご検討ください。

ランキング参加中のため下記を押していたけると幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ
                人気記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

Katsumi
私は、兵庫県西宮市で生まれ育ち、1991年ごろまで暮らしていました。
学生時代は卓球部に所属していました。他にも水泳、野球、サッカーとスポーツ全般にこなします。その後、仕事の都合で関西各地に10年、埼玉に7年、名古屋に2年移り住み、2010年頃に東大阪市に戻ってきました。仕事は、大学卒業後11年間外食産業に勤め、その後23年間はIT業界に勤務していました。

毎年、海外旅行に行っており、世界約20カ国を回りました。いろんな失敗も経験済みです。
海外へ行くたびに日本が好きになり、海外旅行が好きになり、2020年3月からフリーランスの海外ノマドワーカーになりました。
2019年12月より3ヶ月弱、オンラインスクールでWebデザイン、WordPressの勉強をしました。
とはいえ本での独学や、オンラインスクールでの勉強期間3ヶ月弱というレベルで、これからもよりご満足いただけるものができるように日々技術向上を心がけ勉強しております。
2018年7月から始めたブログも、Google検索も上位で、皆様にご好評をいただいています。
高年齢で始めたWeb制作の勉強ですが、実践レベルに至るまで、大変苦労しました。
是非とも、皆様のお役に立てるよう技術を生かしていきたい所存です。
このブログを見られて、良いサービスを提供をしているのにお客様に認知されていないと苦労されている方がいましたら、是非、私に手伝わせてください。⇨ https://katsumi.biz よろしくお願いいたします。