カドヤ食堂総本店:大阪No.1のラーメン屋さんへ再度食べに行った

国内旅行

みなさん、こんにちは!
フリーランスエンジニアのKATSUMIです。
今年9月18日に「カドヤ食堂総本店:大阪No.1のラーメン屋さんへ食べに行った」の記事をアップしました。
本記事では、テレビで絶品だと言ってたワンタンめんを、食べずにはいられなくなり、2度目に訪れましたので、レビューします。

カドヤ食堂総本店:大阪No.1のラーメン屋さんへ再度食べに行った

2ヶ月ほど前に行ったカドヤ食堂総本店の中華そばは、本当に美味しかった。
ここの中華そばを食べたら、他のラーメン屋さんに行く気がしなくなりました。
今回、食べたいのは、中華そばにワンタンを入れたワンタンめん。
はたして、テレビで言ってたように本当に美味しいのか、検証です。
行き方は、地下鉄千日前線「西長堀駅」4-A出口から徒歩5分くらいのところ。
長堀通を伯楽橋方面に進むと右手に行列が見えてきます。


並んでる間に、前もって注文を聞きにきてくれます。
この日は雨。にもかかわらず相変わらずの行列。


ワンタンめん1,850円、名古屋コーチン半熟味付卵トッピング350円で合計2,200円!

「カドヤ食堂総本店」自慢の一杯「ワンタンめん」


秋田の高級食材である比内地鶏から旨味をたっぷり抽出した珠玉のスープに、厳選小麦粉とコダワリ製法で産み出した喉越し豊かでしなやかな特製自家製麺!
鹿児島県産黒豚チャーシューも美味い!
半熟味付卵は、濃い目の味付、黄身もとろとろ濃厚で美味しいです。
斜め切りしたネギのシャキ感もよく、ホロホロに煮込まれた穂先メンマも美味しいです。
その見事な味わいはまさにここでしか味わうことの出来ない、唯一無二の一杯!
これにワンタンが加わったのが、ワンタンめん。
しっかりスープの旨みも吸っているので、とても熱い。私としては、少し冷まさないとやけどしそうでした。
少し冷まして噛み締めるように食べました。
うん、うんまい!

カドヤ食堂総本店 ワンタンの皮

ワンタンの皮は、北海道産小麦『はるゆたか』特等粉に名古屋コーチンの卵とかんすい、水を加えて練り込み、何度も重ねてミルフィーユ状にして伸ばされたもの。

▼小麦粉「はるゆたか」

今でこそ国産小麦はよく聞くようになりましたが、その先駆者的存在。
特に優しさ・風味が最高なので使っているそうです。

▼特等粉とは

小麦をみがいてみがいて中心部分のみを粉にしたミルキーなもの。

▼はるゆたかはグルテン値がそんなに高くないため、名古屋コーチンの卵白を混ぜることで粘り・コシが増してなめらかさに繋がります。

▼最後は薄く薄く伸ばしていくので強度をあげるため、一度たたんで、また折りたたんで、薄くしても皮が破れないように仕上げてるそうです。

カドヤ食堂総本店 ワンタンの餡

ワンタンの餡は、部位の違う鹿児島黒豚の自家製ミンチを3種類あわせ、白ネギを加え、醤油と 日本酒で味を調えられています。

▼鹿児島黒豚の「赤身の強いところ」「食感のあるスジがあるところ」
「ジュワッとジューシーな脂身」の3つの部位が使われています。
スジの部分は包丁で叩いて、他の部位はお店の機械でミンチにしているそうです。

お水がいらないプレミアム カドヤ食堂ワンタンめん

並ばずに、もっと気軽にワンタンめんを食べることができないかなと思ってたら、株式会社キンレイより「お水がいらない」シリーズから、”こだわり尽くした至極の逸品”をコンセプトにシリーズ初となるプレミアムライン新商品の『お水がいらないプレミアム カドヤ食堂ワンタンめん』を2025年8月19日(火)より、全国の量販店の冷凍コーナーにて順次発売されました。
カドヤ食堂の店主 橘 和良さんは、キンレイさんに全面協力してレシピ提供しているため、お店の味にどこまで近づいているのか期待が持てそうだ。
イオンやSEIYUでも取り扱ってるようだが、私の近所のイオン、万代では、販売されていなかった。
新商品発表会は下記サイトより。

子育て×仕事に奮闘中の3児のママ 横澤夏子さんと鈴木亜美さん「自分へのプレミアムなご褒美」をテーマにスペシャルトークセッションを実施キンレイ『お水がいらないプレミアム』新商品発表会

この情報が、大阪へ旅行に行かれる方々のお役に立てますと幸いです。

下記を押していただけると励みになります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ
                人気記事